MOVIE

[日本軍] 零式水上偵察機 Aichi E13A "Jake"

日本ニュースより、大日本帝国海軍で使用されていた、零式水上偵察機(or零式三座水上偵察機)、連合軍側コードネーム「Jake」の映像を抜粋しました。

 昭和12年に日本海軍は、九四式水上偵察機の後継機十二試三座水上偵察機の開発を川西航空機製作所と愛知航空機に指示した。海軍からの要求は、艦載機としても水上基地からでも運用できる長距離偵察機ということで、最大速度は370km/hとなっていた。試作機の納期は昭和13年9月までとされていたが、愛知航空機では他の機体の試作・改良で手一杯で製作する余力がなく、納期に間に合わず失格とされた。しかし、愛知航空機では研究資料とするために製作を続行し、昭和14年1月に1号機が完成した。
 機体は金属製で、低翼単葉の双浮舟式の水上機で、主翼は折りたたみが可能であった。フラップは単純フラップとなっていた。エンジンの出力、武装とも、九四式水上偵察機よりも強力になっていたが、特に胴体に爆弾倉を設けていて小型の爆弾ならば2発搭載が可能だった。
 昭和14年6月に川西製の機体が事故で失われたため、急遽、海軍では愛知製の機体を受領し横須賀で試験を行った。その結果、飛行性能優秀ということで採用内定となり、昭和15年12月に正式採用された。

 日本海軍は初期の空母、戦艦、巡洋艦、潜水艦に水上偵察機を搭載し、偵察の要として運用すべく準備を重ねていた。その仕上げとも言えるのが本機の配備であり、昭和16年から艦船や基地への配備が本格化した。第二次世界大戦開戦時には海軍の主力艦船には本機が搭載されており、艦隊や外地の基地の目として盛んに活動した。
 大戦の序盤はそれなりの成果を収めていたが、昭和18年以降は水上機特有の速度不足・加速力不足が主因で、空母の搭載機や迎撃戦闘機が充実した敵方の艦隊や基地の情報を詳細に入手することは困難になってきた。このため偵察任務は徐々に艦上機に移行していくこととなる。日本海軍ではミッドウェー海戦で2機の二式艦上偵察機を運用したのはじめ、マリアナ沖海戦で第六〇一航空隊では17機もの二式艦上偵察機を搭載していた。さらに艦上偵察機として彩雲も開発された。偵察専門の艦上機というのは他に類をみないことである。しかし空母に随伴する戦艦や巡洋艦から本機種を運用することで艦上偵察機の負担を減らしたり、また三座であるため夜間偵察機として使用できることから、大戦後半も水上偵察機の出番は減らず、本機も終戦まで船団護衛や対潜哨戒任務において主力機として、日本本土から外地の離島の基地まで広い範囲で働いた。 また、少数機が当時友好国だったタイへ供与されている。
 生産は愛知航空機の他、渡辺鉄工所、広工廠でも行われた。総生産数は1423機であるが、この内愛知で生産された機数は133機と全体の一割弱で、多くの機体は渡辺鉄工所製である。終戦時には約200機が残存していたが、この内約4分の1が外地に残っていた機体であった。(WIKIより抜粋)