なまはげ柴灯まつり オフィシャルサイト
→ https://oganavi.com/sedo/program/
なまはげ柴灯まつりの歴史と由来
みちのく五大雪まつりのひとつ「なまはげ柴灯(せど)まつり」は、秋田県男鹿市北浦(おがし きたうら)の真山(しんざん)神社で行なわれる男鹿の冬を代表する冬祭りとして昭和39年に始まり、毎年2月の第二土曜を含む金・土・日の3日間開催されます。
このまつりは、900年以上前から毎年1月3日に真山神社で行われている神事「柴灯祭(さいとうさい)」と、民俗行事「なまはげ」を組み合わせた冬の観光行事です。
真山神社境内に焚き上げられた柴灯火のもとで繰り広げられる勇壮で迫力あるナマハゲの乱舞は見る人を魅了します。
男鹿温泉郷の冬場の観光を盛り上げようと企画した「雪まつり」を北浦湯本にある星辻神社で行ったのが始まりで、菅原慶吉氏(のちの男鹿市長)等が先に立ち、奈良環之助氏(民俗学者、秋田市議など)の指導を受けて、真山神社で行われている「柴灯祭」を取り入れたとされています。
第1回~第3回までは、星辻神社で行われ、その後、観光客が増え手狭になったので舞台を真山神社に移し、半世紀の時が過ぎ、幾多の変遷を経て、現在に至っています。昭和49年、豪雪のため真山神社の除雪が追い付かず、星辻神社での開催となったことがあるものの中止になったことは一度もありません。
以前はまつりの催しとして演歌歌手や民謡歌手、男鹿市内の職場や地域対抗綱引き大会も開催されており、現在よりもより地域住民にむけた内容となっていました。(なまはげ柴灯まつり Webサイトより引用)