#Girls

「君の膵臓をたべたい」を Himawari シングル版で。



参考『「君の膵臓をたべたい」を Himawari アルバム版で。』

との比較用の シングル版 になります。
劇中ではこの シングル版 が使用されています
(厳密に書くと シングル版にかなり近い作りの物が使用されています)

上記リンクのアルバム版の詳細で、気になった点を「共病文庫」の内容等から考察しています

春樹が夜の病院に駆けつけてくれた日の「共病文庫」の一文を
こちらにも置いておきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<共病文庫> 2005年5月25日 より 一部抜粋

彼が帰って一人になって
たくさんたくさん泣いた。
一日でも長く生きられるように頑張ろう

嘘をついた。初めてじゃないかな。
はっきりと嘘をついたのは。
何かあったのかときかれて、また泣きそうになった。
話してしまいそうになった。
でも駄目だと思って言わなかった。
持ってきてくれる日常を手放したくなかった

あんなにほっとした顔をされたらさ 伝えられないじゃん
でも嬉しかった。
生きててこんなにうれしい事があるのかと思うくらい。
あんなに必要とされてるって知らなかったから。
嬉しくて嬉しくて、
一人になった後にたくさん泣いちゃった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※アルバム版の詳細に 文字数制限で書ききれなかったので、この下にも少し書きます

~~
次に気になったのは その後の 春樹 を取り巻く環境の悪化についてです。

ただでさえ「疫病神」「なんでこんな奴と」「ストーカー」「下着泥棒」等と散々な言われようでしたから、あの後、桜良の死の原因が春樹にあるかのように騒がれた事は容易に想像ができます。

図書委員の仕事を途中で投げ出してしまったのは 桜良を亡くしたショックだけでなく、彼を取り巻く環境の悪化にも一因がありそうです

そんな中、恭子を呼び出して「共病文庫」を見せたと思われるので
(桜良の病気の事は 一部の親族以外は 共病文庫を読んだ人しか知らない。恭子は劇中、桜良の手紙にある病気の事について触れている箇所を読んでも、全く動揺しなかった事から事前に知っていた。つまり共病文庫を読んでいたという事になる)

原作の展開をヒントに考えると、劇中では春樹は恭子を呼び出し「共病文庫」を読み終えた恭子と喧嘩別れしたまま 友達にまでなれていない状態で 大人になっている パラレルワールド的な世界だと考えられます。(原作では1年がかりで友達になった

仲良くなりかけていた ガム君とは、その後疎遠になっていたことが式場に訪れた時の春樹の表情で推察できますし、あの後 更に孤立した状況になっていた事が感じ取れます

春樹が恭子に桜良の手紙を渡した時、学生時代より かなり おどおどした態度で接していた事に 違和感を感じていましたが、こう考えてみると そうなる出来事が あの後起こっていたのだという事が推察できます

劇中の春樹は 桜良の「先生になりなよ」という言葉に導かれるまま高校教師にりました。

しかし友達はできず、生徒たちとの関係もうまく作れず、まるで彼の中の一部の時間が 止まったまま惰性で生きている様に感じました

そんな春樹だからこそ、桜良の遺書を見つけた瞬間「当時の桜良の生き方に憧れ、そうなりたいと願っていた自分の想い」と「彼女のいまだに かなえられていない願い」が鮮明に思い起こされ、とても眩しく感じたのではないかと思います

ヒントはあったのに遺書の存在に気づけなかった悔しさと、この年になっても変ることができずにいる自分自身に対し「今まで何をしていたんだ!」と腹を立てて走り出したようにも感じます。

ガム君は春樹の苦しい状況をずっと気にしていた様子ですし、恭子から「共病文庫」の内容について多少なりとも聞いていると思われるので、

春樹が式場の 恭子に友達の了承を得た瞬間、春樹の後ろでピントの合っていない 新郎のガム君の表情が緩むカットはとても印象的で大好きです

桜良の遺書の発見は、春樹の中の止まっていた時間を動かし、教え子が良き聞き手となってくれた事もあり「少しづつでもいいから 憧れていた桜良の生き方に近づけるように変わっていこう」としっかりと前を向いて歩きだしたように感じました。

恭子が結婚式を挙げるタイミング と

思い出の場所である母校の図書館が解体されるタイミング と

桜良が亡くなってちょうど12年目で 13回忌となるこのタイミングに春樹が母校に赴任してきた事は、桜良があちらの世界から手を回したのかな?とも思いますが、

春樹は教育実習で母校に来ていたでしょうし、母校で図書館解体の話が出てきた事で、優秀なサポート役にもなる春樹が呼び戻された可能性が高いと思います

つまり、
春樹を母校に呼び戻す決断をした春樹の事情を知っている母校の校長?教頭?の“選択”
春樹に結婚式の招待状を出していた恭子とガム君の“選択”
遺書を見つけ出すヒントを残していた桜良の“選択”
これらが、このタイミングで全て繋がり 皆を引き合わせた とも言えます

桜良のセリフを借りると

「偶然や運命ではなく、君がしてきた選択と私がしてきた選択が私たちを会わせたの」

という事なのかもしれません。

~~

映画「キミスイ」公式@kimisui_movie

Type:共病文庫編 v4.81 シングル版 WQHD UPConv 60fps

蛇足①:

委員長について

雨の日に桜良にこっぴどく ふられた委員長。
あんなに大好きだったはずの 桜良の葬儀なのに 涙一つ流すことなく立ってる。

劇中のその様子に少し違和感を感じ、やがて恐怖を感じるようになった。

「もし彼が 彼の行為を 正統化していたたら」  と。

「君のために君を監視し、忠告もしたのに それを無視して春樹と関わるから死んじゃったんだよ。ほらみろ 僕が正しかったじゃないか……」などと考えていたら…

完全にダークサイドに落ちちゃってるよね…

彼の葬儀の様子とこの考えが妙にしっくりくるので 恐怖を感じるのだと後になって理解した。

蛇足②:

この物語には、原作、映画 どちらにも共通する “アキレス腱”ともいえる設定が残っています

『「君の膵臓をたべたい」を Himawari アルバム版で』の詳細

に「母親が春樹の情報を何も持たず、桜良の友達に“彼”が誰かを聞こうともしていない」件について その理由を書きましたが、

それ以外にも 最悪の場合 春樹が容疑者として疑われ、真犯人は捕まらない という BAD END につながる設定が残っています。それはこの2点。

・「犯人が 現行犯逮捕されていない」
・「ガラケーのメールは 誰でも見れちゃう」

殺人事件の犯人が捕まっていない場合、刑事は被害者の所持品を徹底的に調べて 犯人につながるヒントを探します。

携帯やメモがあれば真っ先に中を見て調べ、メールも読みます。

つまり ロックのかかっていないガラケーのメールは刑事が徹底的にチェックします

すると中から「君の膵臓をたべたい」という ヤバ気なメールを発見します。 しかも

メールを受信した直後に桜良が刺殺されている事から、まず 春樹 が容疑者として 浮上します

春樹の周辺への聞き込みでも「疫病神」「ストーカー」「下着泥棒」「入院中の桜良のベッドに忍び込んだらしい」「何を考えているかわからない暗い奴」「最近よく一緒にいる」等の状況証拠が集まっていきます

こうなると春樹に「文句のつけようがない完璧なアリバイがある」事が かえって疑わしく感じるようになります。「彼女を呼び出し、誰かに殺害させた計画的な犯行」なのではないかと

ここまでくると 真犯人の捜査からはかなり ズレてしまうので、真犯人が捕まらない可能性もてきます

警察から春樹の件で 桜良の母にも聞き取りが行われるので、春樹の存在がバレて あの名シーンは無くなります。

真犯人逮捕が長引けば 桜良の母に恨まれる可能性すら出てきます

春樹周辺の環境が急激に悪化し、教師をあきらめ、遺書は見つかる事なく図書館は解体され…

「Bad End」

もし、犯人が「現行犯逮捕」されていれば この問題は回避される可能性が残るので 設定的にはまだそちらの方が自然だったのではと思います

同人誌的なネタになりましたが ちょっと気になったので _(_^_)_  終