MOVIE

【世界のSDGs・No.0008】気候変動問題・地球温暖化対策(気候変動サミット/グローバル気候マーチ/グレタ・トゥーンベリさん)+米News「カリフォルニアから排ガス規制をはく奪」特集:タンザニア

【世界のSDGs・No.0008】気候変動問題・地球温暖化対策(気候変動サミット/グローバル気候マーチ/グレタ・トゥーンベリさん)+米News「カリフォルニアから排ガス規制をはく奪」特集:タンザニアの気候変動(仕事を奪われる人たち)

気候を変化させる要因:
地球規模の気候を決める要因には、気候システムに内在するものと、システム外からの影響による外部強制力がある。気候システム内では、大気や海洋が物理法則にしたがって相互作用している。例えば大気海洋相互作用によって起こるエルニーニョ・南方振動は、気候システムに内在した変動である。一方、太陽活動の変動、地球の公転軌道の変化、火山噴火によるエアロゾルの増加、海塩粒子、土壌性エアロゾル(ダスト)の発生などは、自然の要因による外部強制力である。温室効果ガスや大気汚染物質の排出、森林の伐採や土地利用の変化など、人間活動に由来する外部強制力もある。

気候変化とその要因としては、以下のような例がある。

氷期と間氷期の10万年周期の変化、および亜氷期と亜間氷期の間の4万年や2万年周期の変化は、地球の軌道要素の変化によって発生する(外部強制力)。
氷床コアや海底の堆積物の調査結果から、1万年以下の周期で温度が急激に変化した事が明らかになっている。これはボンドサイクルのような氷床の形成と崩壊を反映していると考えられている(気候システムに内在する要因)。
小氷期は太陽放射か火山活動の変化、もしくは両方の複合によって起こったと考えられている(外部強制力)。

人類活動に起因する要因:
人為的な要因とは、環境と気候を変化させる可能性のある人類(ホモ・サピエンス)活動によるものを指す。最も大きなものは、ヨーロッパで起こった産業革命以来、化石燃料を燃焼させる過程で大量に放出された二酸化炭素であり、そのほとんどは1945年以降の放出である。他の要因では、森林の減少、地表のアルベドを変化させる農業他の土地利用、炭素サイクルやメタンの生成への影響、人為物質エアロゾルの放出が考えられる。

人為的温室効果ガス:
人為的要因の大きなものとしては温室効果ガスがあり、その排出量の増加は温室効果をもたらす。産業革命が始まって以降、大量の人為的な温室効果ガスが大気に放出されている。IPCCは、1750年以来、二酸化炭素濃度は31%、メタンは151%、窒素酸化物17%、対流圏のオゾンが36%増加し、「人為的な二酸化炭素の多くが化石燃料の燃焼により生産されている。メタンガスは家畜や燃料、米の生産でも増加し、湿地などから自然要因で放出される量の66%程度である」と発表した。
(Wikipediaより)

「サステナ塾」で逢いましょう!
(毎月1度の東京での定例会情報はこちら↓)

SDGs超実践者委員会(SDGs Super Practitioners’Committee = SSPC)設立のお知らせ

KANGLO TV

企画・編集制作/カングロ株式会社